条件が厳しくなると脚がパカパカ開くのを直す方法?"> 条件が厳しくなると脚がパカパカ開くのを直す方法?">

条件が厳しくなると脚がパカパカ開くのを直す方法?

ski

先日、あるコメントを頂きました

イメージ 1

閉脚で滑るとき、脚のどの部分を閉じることを意識されていますか?条件が厳しくなると、開いてしまいます。教えてください。

○○さんコメントどうもありがとうございます

今回は○○さんのご質問を元に前編・後編に分けて記事にしたいと思います

実はこのご質問こそがスキーレベルアップに深く重要な意味を持ってると思うんです

また、この質問に答えられる人はたくさんいらっしゃると思いますが、その答えを見れば答えた人のレベルが分かる気がするんだよね

どういう事かと言うと

ベテラン指導員だったらこう答えるだろうな・・・
指導経験が浅い方だったらこう答えるだろうな・・・
あまりスキーがお上手じゃない方はこう答えるだろうな・・・

って自分の中では思えるものがあるって事

今回のご質問で○○さんが言う「条件が厳しくなると」とは急斜面だったりコブだったりの事でしょう

ネットの掲示板なんかに質問したらわんさか答えが書き込まれそーだね

例えばこんな答えを出す人がいると思う

・外脚にしっかり乗れ

・内脚も使え

・関節を柔軟に使え

・ダブルストックを使え

・腿が離れないように根性で締めろ

・用具に問題がある

あり得そうな答えだし絶対いるよね~

さて、自分はなんて返信をしたか

これだ

イメージ 2

ニセ外人が何を言ってるかというと

自分自身が条件の厳しいバーンは脚がパカパカ開いちゃうってこと


「アグレッシブなバーンを多く経験」
というのはご自分の滑りのキャパを上げるということで、
つまりこの質問の場合 一つの答えでなくハードな練習をしてベースを上げるということ

 

どんな上手いスキーヤーだって自分のキャパを超えてスピードオーバーしたり予想外の凸凹に遭遇した場合は脚は開く

ここが超大事

ようはその人のキャパシティーを超えた時に脚がバラけるわけだ

ある程度滑れる人だったら緩斜面の整地なら脚がバラけず滑れると思う

それがだんだん急になったり、不整地になると脚がバラけてくる

すぐにバラける人もいるだろう、条件が厳しくてもバラけない人もいるだろう

これこそがその人の上手さであって ベースなんだよね

また、自分はコメントをしてくれた○○さんはどなたか分からないし、どんな滑りをされるか分からないです

技術レベル、年齢、筋力、技術がまだ伸びるのか?限界にきているのか?男性か女性か?・・・丸っきり分からないわけです

にも関わらず、○○すれば脚が揃うなんて言うのは あまりにもテキトーで無責任な答えになっちゃうよね

そもそも、そんな一つや二つの答えで脚が揃うようになったら 世の中脚がバラけるスキーヤーなんていなくなるぜ

根本はもっと深い所にあり、大事なのはその人の技術のキャパでありベースなんだから

受講者は千差万別、同じくらいのレベルでも筋力がある人もない人も・・・恐怖心がある人もない人も、俊敏性のあるなしでも違うし、

人によってできる事が違うんだ

でね、これは声を大にして言えることだけど

ようは素人の指導者ほど、一つの答えを押し付けようとする

その代表的なものがあの不自然で苦痛な滑りだ

スキーは谷回りの連続でこうしなければいけないという概念を決めつけてしまった

そう、答えを決めつけてる人って、技術も指導も浅い人だと思うんだよね

経験がないから引き出しが小さい

「こうしなければいけない」という狭い世界を作ってしまう

これが指導の素人と玄人の違いなんじゃないかな

・・・・・

自分は長年イントラを職業としています

でね、実は自分も新米イントラの時に「この滑りはこうするものだ」と決めつけてしまってた時代があった

ようは指導の素人の時にね

長年イントラをして、自分の技術も磨いて分かった事は・・・

もっともらしい事を言ったって、受講者がレベルアップするかしないかは 受講者のキャパが重要だってこと(悪い意味でとらえないようにね

受講者が上手くなる、上手くならないはここが一番重要なんだよ

(※楽しいレッスンとはまた別だからね)

 

続き↓ ↓

条件が厳しくなると脚がパカパカ開くのを直す方法ですが・・・

前編では直す具体的な方法はなく、その人のベースを上げる事が必要と書きました

そして最後に「上手くなるか、ならないか」はその人のキャパが一番重要と記事にしたんだよね

さ、今日はそこのあたりを自分の経験を元に書いていきたいと思います


100%自論だぜ

スキーレッスンの満足度って先生によって違ってくるね

そのレッスンが楽しかったり、充実してたり、為になったりするって事は良い先生に教えてもらうことが必要

ところがだ、上達だけで考えた場合は先生の手腕より、はるかに受講する人のキャパの方が優先する

そう、どんなにスキーが上手い先生に教わろうが、平凡な先生に教わろうが受講者の上達度ってあまり変わらない

伸びる人は伸びる

伸びない人は伸びない

当たり前の事なんだけど、初心、初級者だったら誰が教えても滑れば上達する(楽しいとか充実とかは別だからね)

逆に上級者になればなるほど更に上達させるのは難しい

(それらに気づかない人って多いんだけどね

図に書くとこんな感じ

イメージ 1

上級者になればなるほど、これからできる技術は限られてくる

だからレッスンで上達だけを考えた時に、上級者を上達させられる手腕があればスゴいのよ

そして、忘れてはいけないのがひとそれぞれのキャパ

イメージ 2


人によって筋力やバランス力などなど全く違うわけ

例えるなら・・・・(基礎スキーで例えてみる)

周りの円が小さければ限界が2級とか1級とか

大きければ大きいほどクラウンとか全日本クラスまでいけるとか

自分がいつもブログで書いてるのはこの周りの円をいかに大きくするかってこと

コザックターンとか片足スキーって検定種目とかにないけど、このようなハードな練習をする事でベースをが上がり いわゆるスキーが上手くなっていくと思うんだ

でね、外脚だの横滑りだの一つ一つのアドバイスってたしかに大事なんだけど、上手さの全体からみればこんな感じじゃないのかな↓ ↓

イメージ 3

言いたい事が上手く図にできなかったんだけど察してね

一つのアドバイスに固執せずにできる事をたくさん増やす方がもっと大事だよね

・・・・

最後に条件が厳しくなると脚がパカパカ開くのを直す方法は・・・

「スキーはこうするものだ」などと言う一つの答えに執着するのではなく

限界スピード出したり、急斜面をガンガン滑ったりアグレッシブに練習する事で筋力、バランス力などを増し全体のベース(キャパ)をデカくするのがいいんじゃないかな

頑張って図を書いたんだけど分かってもらえたかな

コメント

タイトルとURLをコピーしました