昨日のコブの記事はたくさんの方に見て頂きました

ありがとうございます
ズル丼系VSアタック系について記事にしたわけですが、今日はもうちょっと掘り下げて書いていきたいと思います
コブでの目標
人それぞれコブの目標が違う
どうにかコブを滑れればイイって人から、検定やプライズが合格する滑りがしたいって人などレベルによって様々
コブ攻略の本やDVD、実際のコブレッスンも多く存在してますが、先生によってもいろんな考え方があるよね
そんな中、受講者は自分に合った技術を教わるのは大事なこと
それを無視しちゃうと意味を為さなくなるから気をつけなくっちゃね
たとえば、コブの谷回りでズラす
上級者だったらこれを習得すれば役に立つ技術ですが、しかし整地で谷回りができない人にとっては意味が分からないと思う
また、逆にそこそこ滑れる人に、ズルズル丼して止める滑りを癖づける
どうにかコブを降りてきたい人には良いと思うんだが・・・多くの人がここから抜け出す技術が欲しいんじゃないかな
コブはワンパターンじゃないから難しい
さて次に
そもそもコブってどういうものか?を考えてみると・・・・
溝によって規制されたコース
そしてその溝にはアップダウンがある
幅広いコースから、狭いもの
深いものもあれば浅いものまで
カチカチ・・・ふわふわ
ズラす余裕のあるものから、ズラす余裕のないものまで
そもそも、コブなんていつも自分の好みの深さや固さではないからね
ズルズル丼で上手くズラしてブレーキかけて止める・・・クルッと回って次のターン
こんなコブだけだったら楽だけど現実はそうはいかない
必要なのはベース
じゃ、何が必要?
このブログで何度も言ってるベースだよ
そもそも、整地で細かいターンができなくっちゃコブは大変だよ
整地でカラダが遅れる人はコブでは尚更
普段暴走する人が、コブでスピード制御できないでしょうし
そういったベースとなるものが必要ですよね

skeeze / Pixabay
アタック系>ズル丼系
昨日の記事でアタック系の割合を増やした方がイイと書きました
ズルズル丼を何度も繰り返せば、その内アタックできるようになるか?
いつかはズルズル丼を抜け出して、シャシャシャーってコブを滑れるようになるか?
それは・・・ Noだと思います
整地の横滑りと同じで、横滑りいっぱい練習したからって八方のウサギを高速パラレルできるわけじゃないものね
まったく別物
例えるなら、 カモシカ と鹿のようなものだ
たしかにどちらも山に住んでるし・・・4本の脚で立ってるし、似てるって言えば似てるかも
でも・・・
全く違うんだよーハァハァ
まとめ
優しい練習ではコブの上達は限度がある
たとえば、コブを滑ってると途中で諦めちゃう癖がついてる人
自分でゴールを決めて、そこまでしっかり滑る癖をつけなければ
ダダダーってなった時にどう耐えるか、どうリカバリーするかをカラダで覚えなくては
自分に優しい練習では、いつまで経ってもその先に進めないからね
つーことで、今日は コブ上達に必要なもの について記事にしました
コメント