ナマステ
あら、ナマステ
新型コロナウイルスの感染拡大防止の対応としてスキーのイベントが軒並み中止となっております
それに伴い、スキー愛好家の皆さんも予定が大幅にくるった方も多いんじゃないですか
マジ予定が大幅に変更よ~
やっぱスキーって旅行とかと同じで、結構前から計画してるからね
閑話休題
つーことで本日は 中回りについて記事にしたいと思います
動画もあるよ
中回りを練習
さて、実はこの間出場予定だった草技術選に中回りという種目がありました
大会自体は中止になっちゃったんだけど、先日練習をしたんだよね
中回りってなつかしいね
そう、一昔前にバッジテスト種目にもあった
よくよく考えてみたら、久しく中回りをやってなかったよ
実践的な練習は大回りの板で大回り、小回りの板で小回りとどうしても偏ってたからね
そうそう、偏っちゃうんだよね
スピード出して中回り練習したら、思いのほか忙しいターンになるのよ
やっぱり久しぶりに練習したのでコントロールがウマくいかない
で、後で撮ってもらった動画を見たんだけどあることに閃いたんです
それはパッと見は大回りなんだけど、この動きは小回りにも使えるのではないかな?って
中回りを小回りにつなげる
小回りと大回りを比較した時に
小回りって、カラダは下方向に移動しながら脚が左右に動いてると思うんだ
一方、大回りってカラダもスキーも一緒に左右に移動していてる
このギリギリの境目こそがキレのある小回りの大元だと思うわけで
うんうん
これは↓ ↓自分の感覚なんだけど
大回りってカラダを谷に落とします(クロスオーバー)
小回りになると忙しくなっちゃって追いつかなくなることが多い
また、大回りって脚を伸ばして圧(角付け)を掛けるんだけど
小回りになると角付けが疎かになって回す事だけに気を取られちゃう
こういった小回りに不足してたクロスオーバー(アンダークロス)や角付けを意識して中回りをすることで、理想の小回りに近づけられるんじゃないかなって思うところで
まとめ
ちなみに中回りと言っても、基礎パラみたいな中回りじゃダメなんだよね
それは基礎パラの練習で、キレのある小回りの練習じゃないからね
やっぱスピードとキレは大事よね
大回りみたいにハイスピード、フルカービングをやる中でどんどん弧を小さくしていくやり方が良いと思います
つーことで、久しぶりに中回りを練習した事で得るものがありました
またビデオを撮ってもらったからこそ感づいたものでもあります
自分が3月に予定していた行事や大会が中止となった分、何か得たいと思ってます
それでは今日はこの辺で
来週またお会いしましょう
この記事に興味を持って頂けましたらぽち凸してね
コメント
おおーっ、ちょうど自分も今日中回り練習してましたよー
ロッテアライで午前はパウダーを楽しんで午後から中回り。コース幅が狭くてガラガラだったからフルスピードで何本も滑りました。ハイスピード時のリズム変化にも通じるものがありますよね。明日は赤倉観光、日曜日は戸狩と3連戦です。
adaさんこんにちは
おお、ナイスタイミングで中回りでしたね(*^。^*)
そうそう、戸狩の技術選は中止になったけど、リフト券は早割買われたって言ってましたもんね
赤倉観光もいい斜面がいっぱいあるので楽しみですね~(●^o^●)
金曜の深夜にこちらの記事を読んで…土日は中回り練習しました♪( ̄ー ̄)ニヤリ
ただ…ロング板だと最近は先落とし癖が出ているので…止めておきました(;^ω^A)
ショート板はカービング中回りからリズムを早くしていくニュアンスで練習して✌
中急斜面(20度)くらいなら良い感じに滑れました(*´ω`)b 急斜面は暴走気味!?
練習あるのみッス(;゚Д゚)b 整地の練習が出来るのもあと少しですからね!!
alienさんこんにちは
そうそう、急斜面で中回りすると暴走しますよね~(*^。^*)
自分もあの動画はアサマで撮ったのですが、まさに暴走気味でした
今年も整地を滑れるときがあと僅かなので、あの手この手を使って上達したいと思ってます(●^o^●)