
皆さんこんにちは
調子はいかがですか?
自分は・・・・ふつうです
さて前回は高い姿勢to低い姿勢という記事を書きました
これね↓ ↓
低い姿勢で小回り練習:動画アリ
さあ、今日も新しい動画編集ソフトを駆使して滑りの動画を作ってみましたよ
今回はオープニングなんかも入れちゃったりして
だんだんと編集もウマくなったような・・・気がする
スキーブログとしては余分なものもあるかもしれないが、楽しむ心を持ってご覧になって頂ければと思います
さてさて、高い姿勢・低い姿勢の話しですが、緩斜面をゆっくり、そして楽に滑るんだったら高い姿勢がいいでしょう
実践的な滑りだったらそれより低く
たとえば検定を受けたり大会での滑りは急な斜面をスピードを出すわけですので、緩斜面を滑る時とは違ってだいぶ重心は下がりますよね
高い姿勢は練習しなくてもできますが、低い姿勢で滑るのは結構できないんだよね
ウエーデルン時代から存在した練習
まあ、ウエーデルン時代からもストックを短く持って練習した人も多いと思うんだ
その世代の人たちが久しぶりに低い姿勢小回りをやって陥るのが、筋力が持たないということ
脚がパンパンになるからね

そうそう、脚が持たないんだよね
だからこの練習は、低い姿勢で操作ができるようになるだけでなく筋力トレーニングにもなりますよ
自分としては限界くらいまで低くしたつもりなんだけど、写真や動画で見るとあまり低くなってないかな
でもこれ以上低くすると雪面に圧が掛からないような感じもするし・・・
とりあえず動画UPします
動画編集はイイ感じだよ

滑りの方は・・・・まあ、楽しむ程度にご覧くださいね
低い姿勢の練習といっても、いくつか種類があると思うんだ
板の操作は重要視しないで、単に低くなる練習
一方、スキー操作ができるのを前提にできるだけ低くなる
要は低くはなった事で操作ができなくなるのではなく、雪面に圧を掛けてあげられる余力は残して低くなる

スキーの操作ができる中で、できるだけ重心を低くすれば良いトレーニングになると思うんですけどね
まとめ
今回は低い姿勢で小回りをお届けしました
あるあるのパターンなんですが、低くしたつもりでもあまり変わってなかったり・・・
脚や股関節を曲げてるつもりでも、頭だけ前にいくパターンもあります
しっかり低くなって、その中でいつもの小回りの操作ができることが望ましいです
緩斜面で低速トレーニングが飽きたらこんなトレーニングもイイのではないでしょうか
つーことで、本日はこの辺でおしまいです
最後までご覧いただきありがとうございます
それではまた次回

この記事に興味を持って頂けましたらぽち凸してね
コメント
ニセ外人さん、日曜日はお疲れさまでした!クラウンの壁の高さを思い知りました。今シーズンはこれでシーズンアウトだと思いますが、シーズン滑走日数は年齢越えの46日になり最高に充実したシーズンになりました。ニセ外人さんをはじめクラブの仲間、スキーで出会った仲間たちに感謝です。これから来シーズンに向けてコツコツオフトレやって動けるカラダを作って行きたいと思います。
adaさんこんにちは
今年はホントadaさんにとって大躍進の年でしたね(●^o^●)テクニカル、準指ごうかくおめでとうございました
自分が一番伸びた時も準指を取ったころでしたので、多くの人がターニングポイントになってると思います
勢いそのままで上までいっちゃいましょう(*^。^*)
滑りは相変わらず見事なんですけど(;”∀”)b 動画編集も良くなってる!!
イントロからムービーメーカーじゃ出来ない完成度の高さを感じました!!
これからオフシーズンもバシバシ楽しい動画がでけそうですね♪(*´ω`)v
alienさんこんにちは
でしょ、でしょ(*^。^*)動画編集をイイ感じに勉強できてます(●^o^●)
自分もここ数年はムービーメーカーを使っていたのですが、時たま映像にノイズが入ってしまってそれが直らなくなっちゃったんですよね(≧▽≦)
新しいソフトは機能も充実してて楽しいです