■後編■スキーにおける軸:徹底分析

ski
TheDigitalArtist / Pixabay
つーことで前回のつづきです
 
ツル吉
ツル吉

持論100%ですよ

 

そもそも軸とは

 

スキーにおいて「軸」って呼ばれるものは、具体的な形があるわけでもなく正解がある訳でもない

 
そう、車軸みたいに目に見えるものだったら「これだ」って分かるんだけど、スキーの軸は「魂」みたいなものなのかも
イメージ 1

 

 

イメージ 2

 

そして不思議な事に、ゆっくり滑ったり ダラダラ滑った場合は「軸」なんてものは意識もしないし、軸が存在しない??

 
例えば
 

軽くパンチをした場合 軸はどーでもいいけど、ボクサーのようにビシッてパンチする場合は軸が関わってくると思う

 

イメージ 3

 

 

また、歩く動作に関しても ダラダラ歩く時は別に気にもしなくとも、100mとか本格的に競技してる人に軸は関わってくるだろう

 

イメージ 4

 

だからスキーにおいても、テキトーに滑るんなら関係ないかもしれないが、

 

しっかり滑ったりパフォーマンスを高める時に必要となるのではないだろうか?

言いかえれば、カッコよく滑りたいなら「軸」を作る

 

コブをウマく滑ったり、検定合格目指すのだったら軸を意識して滑る・・・・・って思うんだけどね

じゃあ、具体的にカラダをどうすればいいのか?

 

心棒とはカラダの締め

 
前回の記事で心棒が大事と書いたが
 

自分が思うに・・・・・

心棒を作るには「カラダの締め」

 
 
特に体幹を中心とした締めと
 

そしてそれに伴って、足元を踏ん張れる形が軸と表現できるものだと思うんだ

これって多くのスポーツに共通すると思う

 
ピッチングであったり
イメージ 5
 
格闘技であったり
イメージ 6
 
これらのハイパフォーマンスな動作には軸は存在する

まとめ 

最後に軸のある滑りとない滑りを こんな絵で表現してみました

 

イメージ 7

 

イメージ 8

 

ダラダラ滑ったり、おっかなびっくり滑ってる時って紐状  カラダが締まってない

スピード出したり果敢にアタックすることでカラダは軸という堅い棒に変える事ができるのではないだろうか

コメント

タイトルとURLをコピーしました