
あら、こんにちは
ようこそお越しくださいました
首を長くしてお待ちしてましたよ
さて先日、大回りに迷ったら低い姿勢でカービングしてればどうにかなる説 という記事を書きました
こちら↓ ↓
正直な話、これさえできれば大回りはどうにかなります・・・たぶん
「どうにかなる」って意味は1級やテクニカル、指導者検定での大回りだったら合格の可能性が高い
そう思ってます・・・たぶん

マジっすか?
ただ、「低い姿勢でカービング」って言葉は簡単に書いてるんですけど、意外と難しいんだよね
つーことで、今日はこれらを掘り下げて記事にしたいと思います
低い姿勢でカービング
自分が上級レッスンをする時にとっても大事にしてるのが「カービング」です
今の基礎スキー板はカービング板だからね
この性能を使いこなすことでレベルがグッと上がります
そんな中で1級を持ってても、指導者資格を持っててもカービングができない方って結構いらっしゃるんですよね
また、適度な緩斜面だったらできても、スピードが上がったり、斜度が増すとズレちゃったり
自分ではカービングしてるつもりでもズレてたり・・・
実際、キレてるか?ズレてるか?分からない方も多いです
そういった方はズレてます

間違いない
基礎スキーが上達する上で、ここが一つの技術の分かれ目だと思ってます
レールターン
クローチングを組んでカービングした場合、外向を取り過ぎてもズレちゃうし、カラダを回しすぎちゃってもズレちゃいます
お尻がプリって外に振られちゃうと一気にズレるよね

わたしプリってなるんでズレるぅ~
先ほども書いたようにスピードが増すと余計ズレやすいので、斬れをキープするのが難しところではある
そんな中で、低い姿勢でカービングが上手くいかない場合は、普通のポジションでレールターンからはじめてみるのもイイと思います
レールターンは造語ですが、やっぱ語源がこれでしょうね
電車のレールのように常に2本の線を描くように滑る
レールターンで陥ってしまう失敗例は
- 外スキーしかカービングしてない
- 内脚がガニ股になってる
- そもそも両スキーともズレてる
などなど
意外とレールターンを綺麗に見せるのは難しいよね
コツとして「内スキーを若干後ろに引く」とか「常に正対する」とか「内脚を畳む」とかいろいろあるんだけど、滑って慣れるしかないでしょう
レールターンをある程度できるようになったら、プラスして
- 低い姿勢
- ハイスピード
- 急斜面
- なるべく小さいターン
こういったものをズレないように行えれば上達につながると思います
低い姿勢でカービングもレールターンの延長です
まとめ
自分が上級レッスンをしてて思う事ですが、レールターンができる?できない?って一つのターニングポイントだと思ってます
意外と多くの人がつまずくレールターン
これさえしっかりできるようになれば、基礎スキーはどうにかなります

間違いない
まあ基礎スキーの場合いろんな方法で上達を導きますが、この方法もおすすめですよ
つーことで、本日はレールターンがカギ という話題でした

この記事に興味を持って頂けましたらぽち凸してね
コメント
こんばんは。
レールターン、なかなかできなくて、そのうち、何となくでもできたときは、うれしかったのを覚えています。
大回りは、難しく考えなくても、ちゃんとカービングできれば、OKなんですね。
レールターン。はい、間違いないです!!!
tanacueさんこんにちは
基礎スキーにおいて「レールターン」は鉄板ですよね(*^。^*)
これができる、できないで上達は大きく変わると思ってます(●^o^●)
【レールターン】はホントに大事ですよね。滑る時は私も毎回、レールターン(カービング)中心に滑るようにしています。(≧∇≦)
スキー I LOVE SNOWさんこんにちは
基礎スキーにおける、レールターンって技術向上には大事なことですよね(*^。^*)
スキーがカービングになってるので、その性能を生かした滑りはレベルアップにつながると思ってます(๑•ᴗ•๑)
斬れてるか?ズレてるか?分からない人 → ズレてる → 間違いない
完全に昔の自分のことでした!!(笑) 一番最初のクラブ講習会ッス!!(^▽^;)
レールターン難しいですね!!(;゚Д゚)b 斜度や雪質で難易度が変わりますし…
現在サマーゲレンデは完全にズレズレです(;´・ω・)まぁ板にも依りますが…
alienさんこんにちは
そうなんです「キレてるか?ズレてるか?分からない人は→ズレてます」(●^o^●)
自分もノーマルスキーからカービングスキーに移行したときに痛感しました
レールターンって難しいですが、基礎スキーだったらこれをベースに滑ればなんとかなりますよね~(●^o^●)