2026年度会員登録について

ski
ネコ吉
ネコ吉

こんにちは

本日も暑い中、当ブログへお越しくださいましてありがとうございます

ラストまでお付き合いよろしくおねがいします

それではスタート

会員登録

皆さんSAJ会員登録してますか?

登録してる方もいれば、していない方もいらっしゃると思いますが、本日は登録方法やメリット・デメリットを含めお話ししたいと思います

どんな人が必要

まずどんな人がSAJ会員登録をするのか?をお話しします

SAJ公認の競技や大会に出る人、またプライズや指導者検定を受験する人が必要です

あと、バッジテスト1級を合格するとSAJ会員登録が必要になります

あらかじめ何処かのクラブに入ってSAJ会員登録していれば問題ないのですが、登録してない場合は合格時に暫定登録をする必要があります

たぬ子
たぬ子

ちなみに、1級は受験するだけだったら登録は必要ないのよね

また、プライズ受験に関しては1級と同じく暫定会員というスキー学校等で手続きができる制度もあるのですが、やってる所とやってない所があるので確認が必要です

クラブ登録

さあ、ここからは一般的な会員登録のお話しです

公認大会に出たり、準指・正指検定を受験する為にはSAJ会員登録が必ず必要となるのですが、どこかのクラブに入らなければいけません

システムはこんな感じ

「SAJ会員登録+都道府県登録+クラブ登録」・・・・これら全てがセットになってるんです

だから、SAJ会員登録をしてる人はどこかの県連に所属しているし、どこかのクラブに入ってるってことです

会費

続いて会費です

本来SAJ会員登録のみでしたら現在は1年間3000円です

プライズ受験だけが目的でしたら、この3000円だけ払って登録してもらえば良さそうですが、そうは問屋が卸さないのが組織のシステムなんです

先ほども記したように県連にも所属しなければいけないし、クラブにも所属しなければいけないので都合7000~10000円掛かっちゃうんだよね

たぬ子
たぬ子

ひえ~

詳細はSAJ会員登録費が3000円(本来はこれが欲しいだけ)

プラス、県連会費(名称は各県連で違うかもしれない)が1000~3000円

プラス、クラブ会費が1000~4000円程

これが抱き合わせとなります

ちなみにスキー学校でやってる暫定会員登録は・・・・

SAJ会員登録3000円+手数料1000~2000円程度となってます

ネコ吉
ネコ吉

暫定会員でも手数料は取られる

金額の違い

県連によってもクラブによってもスキー学校によっても、金額に違いがあります

支払う側の心理としては安いに越したことはないよね

 

ネコ吉
ネコ吉

そもそも、なぜSAJ会員登録費のみで受験できないのか??と常々疑問に思う

特にプライズは・・・

 

やっぱり会員目線は大事だし、会員ファーストでなければと思ってるんだけど

自分の立場でできる部分としてクラブ費をなるべく安くしたり、県連会費を安くするために活動したり・・・一生懸命やってる最中です

登録は来月から

さてそんな中、2026年度の登録は8月から行われます

たぬ子
たぬ子

結構早いのね

 

 

ちなみに現在は紙の会員証はありません

ネットやスマホから見る電子会員証のみとなっております

まとめ

なんだかんだ書きましたけど、SAJ会員登録をしていると楽しめるツールは色々あります

公認大会の出場やプライズ・指導者検定の受験・・・・リフト券を割引してくれるスキー場もあるし、宿の割引だって受けられるところもある(県連登録されるので)

なにより同じ目的を持った仲間とつながりが持てるのも大きなメリットかな

つーことで、本日はSAJ会員登録のお話しでした

最後までご覧いただき有難うございました

たぬ子
たぬ子

この記事に興味をもって頂けましたらぽち凸してねにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへこちらにはランキング形式でスキーブログがいっぱいありますよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました