時代の流とクラウンの話し

ski
ネコ吉
ネコ吉

こんにちは

本日も当ブログへお越しくださいましてありがとうございます

お茶でも飲みながらゆっくりご覧くださいね

つーことで本日のブログ開店でございます

時代の流とクラウンの話し

スキーは1980年辺りからブームとなり、1987年には「私をスキーに連れてって」の映画で更に後押しされ、1993年には全国の参加人口が1860万人に達しました

ネコ吉
ネコ吉

全国各地にスキー場もたくさんできスキーフィーバーが巻き起こった

その頃はスキー学校もスキークラブもたくさんでき、多くの人がバッジテストや検定を受験し、スキー熱は最高潮に達していた

時は流れ・・・・

レジャーの多様化、そして若者はスノーボードに靡き、スキーヤーは高齢化していき、スキー人口は減少していきます

スキーで何が盛り上がってる

さてそんな中でも盛り上がってる分野があります

それはミドル・シニア世代でコア層の人達

そういう人達が高い用具を買い、スキー場にたくさん足を運ぶことによってスキー界を盛り上げてます

そして、その人たちの特徴を見ると、検定(バッジテスト)などを目標としてる上級者が多いと感じます

たぬ子
たぬ子

目標を持ってる人は毎週というように通うからね

そんな中、この検定(バッジテスト)は「ウマい仕組みになってるな!」って思うわけです

ウマい仕組み

それは、級別バッジテストは5級から1級まであって、その後プライズテストではテクニカル、クラウン、そして指導者検定では準指導員、正指導員とあります

ネコ吉
ネコ吉

級を受けて合格したら、その上の級を欲しくなる人間のサガです

たぬ子
たぬ子

ぎゃー、そういう仕組みだったのね

実は近年ある特徴があります

級別テストが取得しやすい

以前は級別テストがメチャ難しかった

ネコ吉
ネコ吉

ちなみに自分は2級合格は10回、1級合格は11回受験

合計21回目にしてようやく1級の合格書をGETした

しかし、テクニカル・クラウンはその後あまり苦労することなく取得

たぬ子
たぬ子

当時テク・クラは取りやすかったのね

ところが、近年は真逆なのよ

級別テストは取りやすい

合格率が高い(基準がメチャ変わった)

おばさん
おばさん

2級と1級で20回以上も受けるような人はまずいないわ

ところが、その先が難しい

ネコ吉
ネコ吉

テクニカルもそうなんだけど、最大の敵はクラウンだ

まあ受検場所やジャッジによって差はあるものの、常に合格率が1割に満たないところはあるからね

尚且つ、ベテランよりヤングマンの方がフィジカル的に有利なので、ベテラン勢は足止めをされることが多いよね

まとめ

時代の流によってスキー人口やスキー業界は縮小しています

ただこんな時代になりましたがミドル・シニアのコア層はスキー界を盛り上げてる

盛り上げてる要因の一つとして検定(バッジテスト)がある

たぬ子
たぬ子

クラウンまでの道のりは長く険しいからね

・・・・・

ネコ吉
ネコ吉

だからこそ、スキーに熱中できるのかもしれません

さいごに

実はクラブの仲間が今年2人、去年1人、計3人クラウンに合格したんだ

ネコ吉
ネコ吉

この方たちはミドル・シニア世代の人達です

そこで「クラウン合格した人に聞いてみた」と題してこの方達に合格の秘訣や練習方法を聞いてみた

で、クラブのHPに特集記事を書いた

次回のニセ外人ブログはそんなお話しをしたいと思います

でわまた

たぬ子
たぬ子

この記事に興味をもって頂けましたらぽち凸してねにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへこちらにはランキング形式でスキーブログがいっぱいありますよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました