
こんにちは
スキーインストラクターのペーターです(別名:ニセ外人)
さて本日はレッスンを受けると度々経験する「先生によって違う技術論」についてです

わたし迷っちゃう
たぬ子さんみたいに迷っちゃう方も少なくないと思いますが、本日はその解決方法や考え方をお伝えできればなって思ってます
それでは開店です
真逆な技術論解決法
このブログを見て頂いてる多くの方がレッスンを受けてると思うのですが、「あの先生とこの先生では真逆の事を言ってる」なーんて経験は少なからずあると思います

あるある~
たとえば、先生から「何しろ外脚が大事だ」と言われ、内脚を上げて外脚1本でいっぱい練習をする。反面、別の先生には「スキーは内脚が大事だ」と言われ、さんざん内脚だけのターンをいっぱい練習する。
また、スキーの基本といって「プルーク」、別の先生は「レールターン」
「上下動を使う」「上下動は抑える」
「常にセンターに乗る」「踵を使う」
挙げればキリがないほど真逆と思える技術論は存在します
技術論の根底を知る
お客さんからも「あの先生はこう言ってた」という言葉は今まで何回か言われたことがあります

お客さんにとって高いレッスン代を払っての講習ですので迷うのは嫌ですよね
そんな中、こういった事を知ってると迷いは少なくなると思います
それはこのブログでしょっちゅう書いてる「技術論に正解はない」
そう、技術論はその指導者の滑る感覚を言葉にしてるので先生によってマチマチです
なお且つ、何を目的にレッスンするかでも技術論は変わってきます
選手のようにハイレベルを目指すのか?それともとりあえず上級を目指すのか?はたまた基礎をみっちりやるのか?
状況条件・お客さんのレベル、大人か子供かでも内容は違ってきます
自分が思うには「あの先生の感覚はこうなんだな」って考えて、なんでもできる事を目的とした方が良いと思います
でも腑に落ちない人のために
そうは言われても真逆な事を言われれば腑に落ちない・・・・なーんて事もあると思うんだ
そんな時は、「指導者だったら誰でも良い」との選択肢は捨てて、「この先生の技術を学びたい」と決めた方が良いと思います
やっぱ、指導者も全ての人が高い技術を持ってて、高い指導力を持ってるわけではありません
超~上手な人(技術も指導力も)から、インチキ臭い人までさまざまです
技術を追求するなら、やっぱ上手い人の技術論が必要です

もっともらしい事を言っても先生の技術がインチキ臭かったら、結局その理論は空論?かも知れなく、迷いだけが先行しちゃいます

最終的にはどうカッコ良く滑れるか
見本を見せられなくっちゃね
「上手ければ優秀」ってことではないけれど、技術を求めるなら「先生の上手さ」は最低限必要です
まとめ
自分が思うにスキーの技術論は料理のレシピと同じだと感じてます

ゼッタイこう作らなくちゃいけないなんて事はないじゃないですか!?
「美味しい料理」ですが、美味しくする方法は色々あるという事です
ただその中にも、より美味しい料理を作ってくれる先生の言う事は信ぴょう性があるということです
気が付けばお別れの時間となってました
本日はいかがだったでしょうか?
「インチキ臭い記事だな」って思っても、最後まで読んでしまったあなたの負けです
つーことで、ぽち凸してね ↓ ↓
コメント