
こんにちは
1月も中盤となり、ゲレンデのコンディションは最高の時期のはずです
今回はアサマに行ってきましたけど、どうだったのでしょうか・・・・
つーことで、本日のブログ開店です
1/15高峰高原スキー場
1/14(土)は全国的にも気温が上がり、関東地方は雨が降ったところも多かったみたい

そんな中、1/15(日)は高峰に行くんだけどゲレンデは大丈夫かな~
グサグサなのか?それともカチカチなのか?
心配しながら高峰に到着です
朝の気温はマイナス1度
やっぱ今日も全国的に気温は高そうです
営業前のゲレンデを見ると、雪が少なく林道あたりは地面が出てるじゃないですか?

最近は雪も降らなかったからね
8:30のリフト運行開始と共にさっそく滑り始めます
で・・・・ゲレンデはなんと、、、、カチカチのカリカリで激硬なんですけど

ピステンの跡の縞々模様も見事にカチカチになってた
ここ数年でも5本の指に入るくらいの固さだよ
そんな中、正面の急斜面(ダイビング)を恐る恐る2本ばかし滑ったんだけど、転倒した人が下まで滑り落ちるのを見て、怖くなったので隣の中斜面(セントラル)に移動
すると・・・・
ぎゃー、セントラル上部はこんなに地面が出てるのね
ま、でも、気を付ければ石を踏むこともありませんのでしばらくセントラルで練習しました
終日硬かった
時間の経過と共にバーンも緩むだろう・・・・なんて甘い考えは打ち砕かれ、終日カチカチのバーンを練習しましたよ

硬いバーンは結構好きなんだけど、今回は滑るたびに「ガッガッガーーーー」って板が叩かれて終始苦労した
一筋の光
そんな中、一筋の光があったのでお話しします
硬いバーンでいつものように滑ったら何しろダメダメな滑りになったので、この日はコンパクトに滑る事を意識しました
上下の動きは抑えて、外脚は出さない、カラダから足を離さない・・・・
な~んて感じで滑って動画で確認したら、何かいつもよりまとまりがあったのよ

もちろん自分の感覚の中での話しね
いつも外脚を伸ばそうとか、内傾角を深くしてカッコつけようなんて欲深く考えてるんだけど・・・・コンパクトに滑った方が安定感があって良かったんだよね
※再度言うけど、自分の感覚の中での話しね

雨で激硬になったおかげでいい事見つけちゃった

災い転じて福となしたね
まとめ
スキーシーズンも前半が終わり中盤に差しかかりました
前半は気温も高く、雪も少なかったので「やや心残り」はあったのは事実

来週から今シーズン最大の寒波が来るって天気予報のにーさんが言ってたけど、「来る来る詐欺」でないことを祈ります
つーことで、あっという間にお別れのお時間となりましたのでこれにておしまいです
今週も良い一週間をお過ごしください
でわ
コメント
写真の滑りは迫力満点じゃないですか!?Σ(゚Д゚;)右手が雪面スレスレ…流石です!!
日曜AMのブランシュも自分が知る限りでは過去最恐のハードバーンでしたが(^_^;)
転倒した人が斜面の下まで滑落するって…高峰の方がヤバかったっぽいですね(笑)
セントラルの土も中々ですねぇ(´・ω・`)まだ早割券3枚残ってるので降雪機に期待!!
何とか寒波&降雪でリカバリーして貰いたいですゎ~
alienさんこんにちは
コメントありがとうございます(●^o^●)
実はこの日ブランシュに行こうと思ってKK先生にバーン状況など聞いてたんです(*^。^*)でも結局アサマにしちゃったんですけど
アサマはいつも硬いのですが、この日は10倍硬かったんですよ(≧▽≦)ホント転んだらどこまでコロがっていくか分からないくらいテロテロでした(T_T)
私もその日は八方尾根にいましたが、前日暖かくて春雪みたいに緩んでしまったバーンがガッチガチに凍っていました。黒菱など上部は硬すぎて危険と判断したのか、コースオープンがずいぶん遅れました。ガッチリ凍った黒菱は角を立てての中周りにぴったりでした。調子にのって小回りすると返りが強すぎて足パンパンでした。カチカチバーンは10本くらいでいいです(笑)
たなきゅーさんこんにちは
あらー、八方尾根に行かれてたんですね(●^o^●)
白馬方面でカリカリになるなんて珍しいですが、それだけ前日に緩んで、そして固まったということですね(≧▽≦)
黒菱の急斜面が硬くなるのは想像しただけでも怖いです(*^。^*)