本日も当ブログへお越しくださいましてありがとうございます

お茶でも飲みながらゆっくりご覧ください
つーことで開店です
2023年度SAJカード
毎年我がスキークラブでは、SAJ会員登録会費やクラブ会費は8月中に集金しております
その後すぐに県連に年貢を納めて・・・・
早い年だったら9月にSAJカードが届いてたのですが、今年は中々届かなかったんだよね

毎日「まだかな、まだかな~」なんて思いながら郵便ポストを覗いてました
月日流れ、もうSAJカードの事なんて忘れそうになった昨日(11/10)、ポストに分厚い封筒が
じゃ~ん、とうとう届きました

クラブの皆の分も一緒です
今年は綺麗な水色ですよ
カードをよく見ると、ジャンプとアルペンのシャドー的な絵が描かれてますが・・・・
「あれ?今年はこんな絵が描いてあるの?」なーんて思ったので前年度のカードを確認したら・・・・

同じ絵が描いてあった
つーか、これは毎年描かれてた
以前はスノーボードの絵の時もあったよ
SAJカードの使い道
さてSAJ会員登録をしても、ちゃんと活用しないと勿体ないですよね
登録する事でのメリットは・・・・・
- プライズテストや指導者検定が受験できる
- 公認大会に出場することができる(※競技の場合競技者登録も必要な場合がある)
- スキー場によってはリフト券などの割引がある

決して安くないカードですので有効活用しなくちゃね
来年度は紙カードがなくなる?
現在は電子カードがありますので、昨年度の時点で「今年(2023年度)は紙カードがなくなる」って話はあったのですが・・・・結局普通に紙カードはありました
来年度(2024年度)に関しては「希望する団体には紙カードを発行」するという情報がありました

これに関しても、またまたどのような形になるか分からないので、どーしても気になる人は所属団体の担当者に聞いてみてくださいね
何はともあれこれからは電子会員カードが主流になるでしょうから、テククラ受験の時なんかはスムーズに掲示できるように、慣れておかなくっちゃね

これはPCから表示された電子会員カードよ

顔写真は自分で登録してね、ちなみにネコ吉は出てきませんよ
まとめ
今年も自分はSAJカードを有効活用しますよ~

所属団体の技術選には出場しますし

登録してないと出れないからね

あとSAJカードでリフト券割引してもらえるスキー場にも行かなくっちゃ
何はともあれ、SAJ会員登録した人も、しない人も、いっぱいスキーを楽しみましょうね
おっと、気が付けばこんな時間になってました
本日のブログはこれにて閉店です
良い週末をお過ごしください
コメント