みなさんお元気ですか?

自分は・・・・
ふつうです

ふつうが一番!
つーことで本日のブログ開店いたします
スキーに例のもの持っていくプロジェクト
さて先日こんな記事を書きました
スキーに行くとき「冷やし焼き芋」作って持っていく計画です
家庭菜園で作ったさつま芋を焼いて、それを冷凍保存して、スキーに行くときに持っていくという壮大なプロジェクトです

そもそもニセ外人は焼き芋作った事あるの?

実は焼き芋を作ったことがないんだよね
これを機に挑戦です
究極の焼き芋を作ってみる
焼き芋って「焼けばいいんでしょ」って思ってるあなた!

ノーノー、そんな甘いもんじゃないんだよね
今回焼き芋を作るにあたって、YouTubeを見まくりました
作り方も色々、電子レンジでチンしたり、炊飯器で炊いたり、フライパンで焼いたり・・・
そんな中、参考になるものは取り入れて、なお且つ自分のオリジナルで焼いてみようと思ったわけ

完璧なネットリ系の焼き芋を目指すぜ
調理開始
まずは収穫した焼き芋をご紹介します
これらはうちの畑で採れた”紅はるか”というさつま芋です

ステキー💛
まずはキレイに洗って・・・・
蒸し器で15分蒸します
蒸すことによって、芋に水分を持たせようと思ったんだ

ちなみに15分くらい蒸したんじゃ、まだまだ生よ
次に芋を取り出し、アルミホイルで1個1個包みます
それを今度はオーブンで焼きます
温度は100~120度(超低温)
焼き時間は1時間40分(超ロング)

低温でじっくり焼くわよ
1時間40分焼いても、すぐにオーブンから取り出しません
その後約2時間、芋が冷めるまでそのままオーブンに入れっぱなし
そして・・・・

やっと出来上がりだよー
アルミホイルを剥がしてみると
じゃ~ん

ぎゃー、蜜か汁かエキスか分からないけど、なんか出てる~
芋を割ってみると・・・・
じゃ~ん

冷えちゃってるけど、濃厚なネットリ系よ💛
どーっすか?見た目からして美味しそうでしょ
さっそく、試食

ぎゃー、ウマ過ぎ~💛
冷蔵庫で冷やしてからも食べたんだけど、冷たい焼き芋も超~美味でした
まとめ
今後、コツコツと焼き芋を作って冷凍庫で凍らせて、スキーの時に持っていきたいと思います
スキーの時の楽しみがまた一つ増えました
つーことで本日は「自分でもビックリ(≧▽≦)超おいしい焼き芋が奇跡的にできた」という話しでした
最後までご覧いただきありがとうございました
「おいしそ~」って思って頂けましたらぽち凸してね
コメント
とても美味しそうな焼き芋ですね。さつまいもの栽培から、手の込んだ焼き芋づくりまで、お見事です。スキーに持っていくという楽しみにもつなげ、スキーを通した楽しみ方はいろいろだなあと改めて感じました。
いぬうえさんこんばんは
でしょでしょ(●^o^●)自分で作っておいてなんですが、すごい美味しかったですよ(*^。^*)
昨年はじめてさつま芋栽培をしたのですが、巨大化しちゃってあまり美味しくなかったのです(≧▽≦)
今年は試行錯誤しながら、上手くできましたー(●^o^●)
いいですね〜。低温加熱は間違いなしですね。我が家では湿らせたクッキングペーパーを敷いてオーブンで焼き、敷いてあったペーパーをイモに巻いたうえにアルミホイルで包み、さらにタオルで巻いて保温したままオーブン内に放置します。美味しいですよね〜! うちはまだ収穫してませんのでこれから楽しみです。
たなきゅーさんこんばんは
わお、たなきゅーさんもさつま芋作ってらっしゃるんですね(●^o^●)
あ、「タオルで巻く」は動画で見ました(*^。^*)
低温で焼いて、そのあとじっくり保温するとは・・・・焼き芋は奥が深いです(๑•ᴗ•๑)