こんにちは
ねータヌ吉、昔は「ちょんまげ」してた人がいたけど、今はこんな人居ないじゃん
なんで?
しらねー
皆なぜ、「ちょんまげ」しないのかしら
スキーも一昔前に流行った技術がありましたけど、今は廃れてしまったものを取り上げてみたいと思います
つーことで本日も開店です
使われなくなった技術
皆さーん、キックターンってご存じですか?
キックターンは方向転換する技術です
停止した状態から、片スキーを上げてクルッと向きをかえるコレです
ピーンとくる人もいれば、何言ってんだかさっぱり分からない人もいるでしょう
最近スキーを始めた人は知らない人が多いんだよね
また、ステップターンなんかもそう
これはパラレルやりながら、ステップして加速するテクニックです
今これをやったら、踏み換え操作と間違えて減点されるよ
当時は当たり前に使ったけど、これらの↓ ↓技術も消えようとしているね
- スケーティングステップ
- 谷開きシュテムターン
- ゲレシュプ
上記に挙げたなかで「キックターン」以外は当時の検定種目でした
だから尚更たくさんの人が練習をして、一般スキーヤーにも広まったのよね
時代と共に・・・・
ノーマルスキーからカービングスキーに移り変わり、技術も大きく変わりました
また安全性重視により、ゲレシュプがなくなったり、不整地での総合滑降もなくなったり時代の流が感じ取れます
ただね、技術向上を求めるなら、時代時代の技術ができればいいのではなくて、なんでもできる事が必要に感じるんだ
ステップターンにしてもゲレシュプにしても
カービングにしてもズラしにしても
そして、基礎だけでなくアルペンやモーグルも
こういった万能性が技術向上に役立つと思います
まとめ
たとえば、「スケーティングステップ」をやってみてください
と、先生が見本を見せた時に、全くやった事のない人の中でもできる人は必ずいると思います
ポイントはここです
上手い人の特徴は「昔の技術もできる、今の技術もできる、なんでもできる」という事ではないでしょうか
そこよ、ソコ
おっと、気が付けばこんな時間となってました
最後までご覧いただきありがとうございます
「ウェーデルンB」を知ってる人はポチしてね
コメント
谷開きシュテム??(;・∀・)想像の中でも出来ないッス(笑) 今度教えてください!!
キックターンは小学生のころ(35年くらい前)父親から教わって出来てたんですけど…
実は体が硬くて今出来ません(笑) もしかしたら全国の指導員で自分だけかも(^▽^;)
ゲレシュプは技術の成熟度がモロに出るので残しても良さそうですよね!?(”◇”)ゞ
alienさんこんにちは
谷開きシュテムターンは自分が受験する時に検定種目だったのですが、正直無くても良い種目でした(●^o^●)使うところもないし・・・・
今はキックターンって教えないし、やらないみたいですね(*^。^*)たしかに初級者とかは、片足上げてる間に転んじゃいそうです
ゲレシュプは是非とも2級から取り入れてもらいたい種目です(●^o^●)
『「上手い人の特徴は「昔の技術もできる、今の技術もできる、なんでもできる」という事ではないでしょうか』 ・・・それ間違いないと自分も思います。自分が準指を受けたときに「内脚主導」の種目がありましたが、不合格でした。不合格の原因はいろいろある中で、結局は、そもそも自分はスキーが上手くない・・・ということなんだなと思い知らされました。次のシーズンに再受検し合格となりましたが、じゃあ、スキーが上手くなったのかというとそうでもない事実を思い知らされ、スキーって奥が深いなと溜息がでます。でも、がんばります。
いぬうえさんこんばんは
うわー、準指は内脚主導の時でしたかー(≧▽≦)
たしかに何でもできる技術が必要ですが・・・・「自然で楽なスキー」はさすがに反則技の技術論でした(≧▽≦)
あの時に不合格なんて、納得できないですよねー
でも、今のいぬうえさんだったらどんな技術でも大丈夫ですよね(●^o^●)