スキー技術論が「無用の長物」になる時

ski

 

ネコ吉
ネコ吉

皆さんこんにちは、元気ですか?

自分はふつうです

さて、もう既にシーズンインされた方もいらっしゃると思いますので本日はスキーの動画を元に技術論のお話しをしたいと思います

スキー技術論が無用の長物になる時

このブログを見てくれてる多くの人が「スキー上手くなて~💛」って思ってるんじゃないかな

ネコ吉
ネコ吉

自分はメチャ思ってますよ

スキーが上手くなる為には色んな要素が必要です

根本的な運動能力はもちろんの事、センスだったり・・・

まあ「技術論」というのも大きな要素でしょう

技術論って

スキーが上手くなりたいって思ってる人は、指導者に教えてもらったり、ネットや本で上手く滑れるコツを調べたりすると思うんだ

「あの選手はこんな操作をしてるんだ」とか知ることができます

そんな中、たとえば「ポジションが大事」と先生が言う

「イイ位置に乗れ!」「後傾になっては操作ができないよ!」など・・・

緩中斜面で適度なスピードだったら意識してできるかもしれない

ただ急斜面でハイスピードだったらどうだろう

たぬ吉
たぬ吉

プライズとか目指してる人はそういった所でやらなきゃいけないし

たぬ子
たぬ子

分かってはいるけどできないのよ

例えば・・・・シンプルに「外足に乗って」と言われても、余裕のあるところならできるけど、急斜面やコブではできない時もあるよね

そう、頭の中でイメージはできててもスピードに負けたり、恐怖心であったり、凸凹におけるバランス能力が少ない場合は「外足」という技術論が無用の長物となってしまう事もあるのです

スキーって静止してる状態で操作をしてるわけではありません

斜面を滑り降りるわけです

良いイメージがあっても、急斜面やハイスピードで教わった技術論を駆使するのは至難の業なんです

尚且つ恐怖心でアドレナリンが出過ぎればパフォーマンスどろこではありません

そう、技術論って頭の中でなるほどな!って思っても、実際にそれが実践でできる人って限られた人なんです

動画

こちらは松岡修造さんがジャンプに挑戦する動画です

飛ぶイメージは頭の中にあるのですが、斜度・スピードそして恐怖が邪魔をします

動画をリンクさせて頂きます

松岡修造ジャンプに挑戦
ぴんこ
ぴんこ

ちなみに松岡さんはそもそもの運動能力とセンスがあるよね~

いくら5m級といっても普通の人は飛び出しで蹴ることができないから

まとめ

技術論ってたしかに大事な要素です

ただ、あくまでも上達する為の一つの要素なんだよね

技術論を知るのは簡単です

ぴんこ
ぴんこ

その技術論を受け売りするのも簡単よ

たぬ子
たぬ子

教えたがり屋の人ね

難しいのはその技術論を自分でできるようにする事だよね

技術論を無用の長物としない為にも、斜度にもスピードにも恐怖にも耐えうる運動能力UPやハードな経験が必要になるでしょう

たぬ子
たぬ子

技術論より大事なのは、それができるカラダね

 

わおー、あれやこれやと話してたらこんな時間になっちゃいました

今日はおわりだよ

それでは皆さん、良い週末をお過ごしください

たぬ子
たぬ子

この記事に興味をもって頂けましたらぽち凸してねにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへこちらにはランキング形式でスキーブログがいっぱいありますよ

 

うな子
うな子

この記事に興味を持って頂けましたらぽち凸してね~

こちらにもランキング形式でスキーブログがいっぱいありますよ

 

 

コメント

  1. ニセお兄さん より:

     こんばんはにせ外人さん!
     スクールで、「もっと膝を!」とか言われても、どうにもならない人が居ます。
     滑っている人を見てて思うのが、所謂、「体幹」と言うヤツなんですかね。
    普段からしっかり鍛えている人はヤッパリ見ていて違うと想います。
     でも、アタシはスクールで、日頃のトレーニングの重要性を説いているところを見たことがありません。
     スクールでは「一月に100キロは走ったほうが良いですよ!」とか、そういうアドバイスもした方が良いと思うけど、そんなことしたらますますスキー人口減っちゃうのかしら?

    • ニセ外人 ニセ外人 より:

      ニセお兄さんこんにちは

      技術論で膝の屈伸とかを指摘されてもできない方っていますよね(๑•ᴗ•๑)
      やっぱり技術論ができるカラダ作りが大事になってくると思います

      スクールとかでもそういったフィジカルな部分を指摘しても良いと思いますし、ただ指導者の中にも「技術論が全て」と思ってる人も多いので難しいところですね(●^o^●)

タイトルとURLをコピーしました