
なますて

あら、なますて
シーズンも中盤となり、自分の今年の目標でもある「①草大会で賞状をもらう」「②バックフリップ」の達成に向けて着々と準備を進めています
そんな中・・・・・申し込んであった草大会事務局から中止のメールが届きました

がびーん
まぁ、しょうがないよね
こんなご時世だもんね
ブロークンハートですが、気を確かに持ちたいと思います
閑話休題
図解:滑り研究「スキーとカラダの向き」
さて前回はこんな記事を書きました
切り替え部分のカラダの向きについて
図入りの記事でした
そんな中今回はまたまた図を描いて「スキーとカラダの向き」を解説してみようという企画です

わたし腰が回っちゃうの
どーなってるか知りたーい
腰が回っちゃう人のスキーとカラダの向きはどうなってるのとか・・・

実践の大回りの理想はどんなの?
大回りでの理想はどんな風になってるのとか?

インチキ臭く、じゃなかった、がんばって描いた図があるのでご覧ください
まずは実践の大回りから
こんな感じ
ターン初めから山回りにかけては正対し、切り替えで次のターンに備える感じ
実践カービングの滑りはこんな感じだと思います
次は小回り
実践的な小回りだったら多少腰は回すので、そんなイメージで描いてみました
両方を比較してみると
こんな感じ
たぶん実践的な滑りだったら大回りも小回りもタイプは同じだよね
それに対して・・・
ノーマルスキー時代に流行った外向滑りや横滑りはこんな感じ
外向を作るというのはカラダが捻じれてるわけで、やった事のない人にとっては難しく違和感アリアリの滑りになります
横滑りも同じ要領です
一方、初心者や、いわゆる「腰が回っちゃう」と呼ばれる滑り方はこんな感じ
常にスキーとカラダの向きが一緒
この滑りは楽ですし、単に曲がれれば良いと言うなら初心者や子供にはオススメの滑り方です

わたしウナギだからこうなっちゃうの

ウナギじゃしょうがないね
ある程度上達したのに「腰が回っちゃってるよ」って言われてる方はこんな感じになってますので、上記に挙げた実践大回りを理想にすると良いと思います
外向と腰が回るを比較するとこんな感じ
まとめ
本日は色んなタイプ別に「スキーとカラダの向き」を図で描いてみました
滑ってても実際に自分のカラダとスキーの関係がどうなってるのとか分かりづらいです
また「腰が回ってる」「外向作って」なんて言われても直すイメージが湧かなかったり

この絵を見てイメージして頂ければ幸いです
つーことで今日はおしまいです
これにてお暇致します
最後までご覧いただきありがとうございました
でわまた次回
コメント
ニセ外人さま、こんにちは。
タイムリーに今週末、プライズ検定なので、(大回りでは今まであまり意識してませんでしたが) 事前講習で意識してみます。無意識に、できているかもですが…
事前講習の先生の指摘で修正です!
カンタロスさんこんにちは
はい、プライズではいつもの滑りの方がよいので一つの参考にしてみてください(●^o^●)
今回は事前講習も受けられるのですね
今月の週末は全国色んな所でテククラが開催されるみたいですが頑張ってくださーい(●^o^●)
さすがゎニセ外人大先生!!絵が上手で分かりやすいッス♪(;^ω^)b
僕は右ターン(左外足)3コマ目で外向して4コマ目で正対しちゃってます!!(笑)
小回りは…体が真っ直ぐ落ちて足だけ動いてますし!?(^_^;)ウーム 理想は遠いなぁ…
ノーマルスキーの時代は小学生でプルークボーゲンしか出来なかったんですが…!?
こんな外向してたんですね!?Σ(´∀`;) ターン中あらぬ方向を向いてる感じ!?
当時の曲がらない板を曲げる技術は…今より難しかっただろうなぁ(;・∀・)ウーム
alienさんこんにちは
昔のノーマルスキーって本当に曲がりづらかったんだと思います(*^。^*)
なんせ、外向傾なんてものをつくらなくっちゃウマく滑れないなんてハードルが高過ぎです
今回の「図」は自分の主観も結構入ってますので、間違ってるところもあるかもしれませんのでアシカラズ(●^o^●)
こんばんは。
切り替え直前まで正対だと、腰が回ってることになるんですね。「腰が回る」「内倒」を治すよう、気を付けていますが、余裕がなくなると、顔は外を向いていても、腰や肩が、クルンと回ってしまいます。
自分も、今月はプライズを受けますが、切り替え時の外向に気を付けて、滑ってみます。
hotさんこんにちは
おおー、今月はいよいよ「王冠」にチャレンジですね(●^o^●)
今回のブログの絵は主観で描いておりますので人によって違うかもしれません(>_<)50%信用してもらって、50%は知らんぷりしてください(●^o^●)
いや~、検定となるとワクワク・ドキドキしますねー(*^-^*)