
ナマステ

はろはろ
季節は初夏
スキーの話題も乏しくなった今日この頃ですが、このブログは通年”ウインターシーズン”ですよ
今日はスキー動画も交えて記事にしたいと思います
プルークボーゲンを魅せるのは難しい
さて本日はプルークボーゲンを完璧に滑ることに焦点を当ててみたいと思います
本来はプルークボーゲンって完ぺきに滑る必要ってありません
パラレルができるまでの準備段階で、省けるものならば省きたい滑りです

そーよー
ボーゲンなんてクソつまんないし~
ただ、初心者の内はいきなり足を揃えるとバランスもとれないし、恐怖心もあるでしょうからとりあえずハの字はやっといた方が無難なんだけどね
そんな中、基礎スキーの検定種目にプルークボーゲンというのがあります
検定なので完璧に滑る必要があります
これが難しいんだよね
指導者検定を受けるときに養成講習会などで教わると思うのですが、いきなり「完璧ですよ」なんて言われる人はまずいない
皆、「あーでもない、こーでもない」なんて言われながらだんだん見た目がよくなっていく

コーチがあーだこーだってうるさいのよ
だから単にハの字で滑れば良いというわけではなく、雪面へのとらえやポジション、左右均等、腕の構えなども完璧にする必要があるんだよね
でね、指導者資格を持ってる人は、検定では合格はしてるのですが、じゃあもう一度皆の前で完璧に魅せれるか?と言ったら結構粗があったりするもんなんだよね
もちろん自分もそうなんだけど
まあ、誰にでもできる滑り方だからこそ、魅せるのは難しい
ここで動画です
以前UPした検定用の滑りですので楽しむ程度にご覧ください
まとめ
ちなみに自分もスクールでも研修会でも県連行事でも、ほぼ毎年プルークボーゲンのデモンストレーションをやってます
要は人様の前で滑りを披露するのですが、練習段階からコーチとかに必ずと言っていいほど文句は言われます
それも、毎年毎年・・・いつもいつの時も~
ポジションが若干前だとか後ろだとか、全体の雰囲気とか・・・・一発で完璧なんて言われたことない
たぶんこれからもずっと言われ続けると思うし
マイナス思考で考えると、そういった細かいことを言われ続けると精神をヤラれてしまうのですが、
プラス思考で考えると、基礎スキーという人に魅せる滑りが上手くなっていくと思います

間違いない
たかがプルークボーゲン
されどプルークボーゲン
つーことでそろそろお時間となりました
本日は プルークボーゲンを完ぺきに滑るのは難しいという記事をお届けしました
最後までご覧いただきありがとうございました
それではまた次回お会いしましょう

この記事に興味を持って頂けましたらぽち凸してね
コメント
ニセ外人さん、こんにちは
ホント、プルークボーゲンは難しいです。
また低速だから粗が出やすく指摘されやすい!
数年前にJ検の前走でやらかしてしまったのでショックでした~(-_-;)
この種目に比べると実践種目の楽なこと~(;^ω^)
ホント気が抜けないです~。
aopapaさんこんにちは
そうなんですよね、プルークボーゲンってJ検定なんかでは特に完璧にやらないと周りから何を指摘されるか分からないですよね(≧▽≦)
おまけに皆ビデオ撮ってるし(>ε<) 実践の方がホントにやりやすいのは痛感しております(*^。^*)
流石ゎニセ外人さん(;^ω^)先落としの演技まで上手い!!まるで自分でした!!(笑)
模範演技とNG演技の差が一目瞭然で分かります…今なら!?(^^;)つまり…以前は…??
正指検定のときは滑走寸前までストックを股関節に挟んで順番を待ってました(;^ω^)
ってことすら今日すでに忘れてました!!(笑) 動画を見て思いだしました(^▽^;)
そして確信しました!!また受けたら多分落ちます(;´∀`)たまには練習しないとッス!!
alienさんこんにちは
検定で行うプルークボーゲンは本当に難しいです(●^o^●)
実際にはこんな細かいことを気にしなくても充分に滑走できるのに、検定となるとあれやこれやと注文が入りますからね(*^。^*)
正指検定が終わったので来シーズンはのびのびと滑れますね~