あら、こんにちは
本日もNEWニセ外人ブログにお越しくださいましてありがとうございます

お忙しい中、わざわざスイマセンね
さて、シーズン中に知り合いからコブについてこんな話しをもらいました
その方の滑りのベースは安全運転でズル丼なんですが、「コブの吸収がウマくいかない。コブの吸収がイマイチ分からない」との事なんです
上手い人って膝がピコピコ動いてカッコいいよね
それをやりたいのだけど「できない」らしいのです
つーことで、本日はコブの吸収について記事にしていきます
コブの吸収について
モーグル選手とかは脚が機械のように動くよね
あのピコピコ動く脚は芸術です
まあ、モーグル選手のようにとはいかないまでも、凸凹斜面を脚で吸収しながら滑れればカッコいいからね
でね、ウマく吸収できないパターンっていくつかあると思うんだ
自分が思う理由の一つは・・・・
吸収しなくても滑れちゃう
そもそも、ゆっくり滑るんだったら「吸収する必要がない」というもの
要はズラしてゆっくり滑ってるので、圧がかからない、外力も得られない
なので、吸収なんてしなくても滑れちゃうってこと
それを無理やりベンディングとかしようとするので不自然になっちゃう
まずそれがしっくりこない大きな理由でしょう

ijmaki / Pixabay
整地でもそうなんですけど、スピードを出したり、雪面に圧を掛ければ吸収せざるを得なくなると思うんです
好青年だったころの滑り いい感じに吸収してるように・・・見える

この頃はみんなから爽やかな好青年だとよく言われた
コブを適度に滑れる人でも吸収できないパターン
次に、コブでこうなってしまう人って結構多いんじゃないかな
これはある程度滑れる人によくあるパターンです

このシルエットが常にでちゃうと吸収できないんだよね~
コブを迎えるところで上体が前につんのめっちゃうんだけど、そもそも脚がロックしちゃってます
でね、この脚のロックなんだけど基礎ラーとモーグラーを比べると、圧倒的に基礎ラーに多いと思う
その原因は元となる滑りの形
いわゆるポジションなんだけど、モーグラーって上体を起こして独特のシルエットじゃないですか
やっぱ、コブにはそのシルエットが良いのだと思います
一方、カービングをする時のような上体を被せるシルエットはコブには向かずに、結果「頭が前・腕が下がり・腿が立つ」になってしまう・・・
ある程度滑れる人が陥る現象に感じます
脚は自然と吸収できるように
コブで吸収するためにはベンディングの練習は良い手段です
切り替えで抱え込んだり、凸で抱え込む練習ね
でもね、それがちゃんと発揮されるのはスピードが乗ったときや圧がかかった時です
だからベンディングの練習も必要だけど、スピードや外圧を得るというのはもっと必要に感じます
ここで動画を
今シーズン自分が大会に出た時の滑りを仲間に撮ってもらいました
戸狩の技術選の時とかぐらのコブ大会の2つがあります
凸凹を吸収しているか?脚は柔軟に動いてるのか?・・・
戸狩のコブは深かった(≧▽≦)
まとめ
今回はコブの吸収について記事にしましたけど、自分が思ってる大事な所をまとめてみたいと思います
- ゆっくり滑ると吸収しなくても滑れるちゃうので・・・
- 凸凹をテンポよく吸収するためには・・・
コブの滑り方もいろいろありますが、ゆっくりズラして滑るのだったら吸収する必要はないと思うのです
いくらコブの凸に差し掛かってもベンディングにこだわらず、逆にストレッチングでも滑れちゃうからね
ただ、ウマい人みたいに膝を動かすのが目的ならば、スピードや外圧が得られる滑りでなければそれはできないです
そして、コブをテンポよく吸収する為には、何しろたくさんの要素があると思うのです
スピードが出せなければ始まりませんし、ポジショニングも大事ですし、脚をしっかり曲れなければ破綻しちゃいますし、運動能力、バランス能力・・・
・・・最終的に吸収は自動化が必要ですよね
最初は1回1回考えて脚を曲げるかもしれませんが、自然と脚が曲がるのが理想です

脚がピコピコ動き続けるのはカッコいいもんね~
外力を充分に使えるようになるとスムーズに動くと思います
つーことで、今日は「コブでの吸収がイマイチ分からない」を解決という記事でした
解決しなかった方はまたニセ外人ブログを訪問くださーい

この記事に興味を持って頂けましたらぽち凸してね
コメント
こんばんは。
スピードや圧があるから、早く脚を曲げることができるんですね。何もないところで、自分の力で早く脚を曲げても、動画のようにピコピコ曲げることはできず、あの素早さは、筋力以外に、外力もあってこそ、可能なんですね。
hotさんこんにちは
やはり、自分で脚を曲げに行くのは限界がありますものね(๑•ᴗ•๑)
でもhotさんは脚の曲げは柔軟ですよね~(*^。^*)
やっぱり日ごろから柔軟に曲げられるようにしておかないと、実際のコブに対応できないのでそういった練習も大切なんだろうなって思います
戸狩温泉のコブ滑走は上部から見てましたけどメチャ凄かったです(;^ω^)b
直後のブログで静止画も見ましたけど…こうして改めて動画で見てみると…!?
大きくヒザの吸収動作してますね!?(;゚Д゚)自分は頭が前に出るパターン⤵⤵⤵
斜度が急になったりスピードが出るほど吸収動作が大切と分かっているけど…
恐怖心で出来ない悪循環に!?(;´Д`)行きつくところは恐怖心の克服ですゎ…
alienさんこんにちは
やっぱり戸狩の大会の時のコブは深かったですよね(*^。^*)
たぶん今シーズン滑ったコブの中で一番深かったと思います
そうそう、コブには恐怖心ってつきものですからね。やっぱりバンジージャンプとかスカイダイビングで恐怖心克服を鍛えればコブなんて楽々~って思えるようになる感じのような・・・・(●^o^●)