1級、テクニカルあたりで上達が止まる話し"> 1級、テクニカルあたりで上達が止まる話し">

1級、テクニカルあたりで上達が止まる話し

ski

ナマステ

今日は「上達が止まる(停滞する)」という記事で攻めてみたいと思いますよ

これは一般スキーヤーだったら多くの人が経験してるものだけど

初めの内はスキーの行く回数に比例して上達していくと思うんだ

だけど、だんだんとその上達度は停滞する

グラフに書くとこんな感じ

イメージ 1

この停滞ゾーンで多いのは基礎スキーで例えると1級、テクニカルあたり

指導員の人でも、資格は持ってるけど 実際いっぱい練習しててもテクニカルを受験したら合格しない人も多い

だから丁度このあたりが上達が止まるエリアになってのだろう

現実として、滑走日数さえ稼げば2級レベルにはほとんどの人が到達すると思う

でもその辺りから徐々に滑走日数だけでなく色んな要素が必要になってくる

それは「コツを教えてもらう」っていうのは必要なんだけど、そもそも根本的なセンス、運動能力、バランス能力、体力、など関わってくるからだ

具体的な何かをやったらその停滞ゾーンをクリアできるわけではなく、そういった要素の多くをクリアしていかなければそこを脱出できないと思うんだ

じゃあ、1級やテクニカルあたりの停滞ゾーンを抜ける為に何をしたらいいのか?

ここからはニセ外人の指導者としての持論だけど、結論を言う前にこんなことを考えてみよう

雑誌やDVD、はたまた実際にレッスンで「上手く滑る為のコツ」は案外苦労せず知ることができる

しかしだ、そんなコツを教わっても実践につながる人は少ない

つながってたら、本を読んだだけでテクニカル受かっちゃうもんね

やはり、一番の問題はスキーヤーのセンスや運動能力だ

あと、練習方法も重要だ

基本や基礎だと言って緩斜面でハの字とかで練習するやり方があるでしょ

それって、ある程度滑れる人には上達には全くと言ってイイほど関係ないことだと思うんだ
(もちろんやってる人を否定するわけではなくて、持論だからね

なぜならば、滑れる人が難易度の易しいところで 難易度の低い技術をしたってレベルアップにつながらない

プルークでポジションやエッジ感覚をどうこう言ったって、実際の斜面でパラレルにしたら別の感覚になるのが普通じゃないかな

ハの字って両方のインエッジが掛かってるので簡単にターンできるけど、パラレルって平行のまま両スキーを返す←この感覚の練習が意味をなすのでは

それをやるのに、ある程度原点に戻るのはいいのだけど、原点に戻り過ぎなんだよね

滑れる人にハの字なんて関係ない・・・・と思う

そして緩斜面練習も、停滞ゾーンから抜け出す要素が少ないと思うんだ

自分が思う停滞ゾーンから脱出方法は根本的な運動能力を上げるというのが一番だけど

スキーで養うなら

やっぱね、難易度の高い斜面を滑る

そして、難易度の高い練習をするということ

当たり前って思うかもしれないけど、案外といつも同じトコで同じ滑りだったりするんだよね

本日も100%持論ですが、最後まで読んでいただきサンキューでーす

1級、テクニカルあたりで上達が止まる話しでした

コメント

タイトルとURLをコピーしました